こちらははじめて釣り船に乗る方でもわかりやすいようステップbyステップでのガイダンスになります。ご活用ください。
まずは計画と準備です。
1.釣行の計画をたてる
・日程・人数を決めます。
・日程・人数を決めます。

1.釣行の計画をたてる
日程・人数を決めます。午前船の場合は朝も早いので前後の予定と無理の生じない日程を選びましょう。
また、釣りの場合は当日の天候は前日まで完全にはわかりません。(雨などは週間予報で少し前から確認できますが、船において重要となる風予報の正確なものは前日になります)。天候は仕方ないので気持ちに余裕を持っていきましょう。

2.問い合わせ・予約をする
以下の方法でお問い合わせ・ご予約いただけます。


MaruMatsuMaru HPから行う
Webフォームにて必要事項
入力いただければ、
eメールでやりとりができます。

電話から行う
状況をすぐに確認したいとき、
いくつか質問があるときなど。
確認すること
メール・電話を通じて以下の内容を確認します。
・日程 [oo月 /oo 日 午前 or 午後]
・人数 [男性/女性/こども oo名]
・必要な貸し竿の数 [oo本]
3.準備をする
以下、おおむね釣りに必要な準備となります。すべて必要というわけではありませんので参考にしてください。
[服装編]

服装
・動きやすいもの
・通気性[夏], 保温性[冬]に
優れているもの
・汚れても問題のないもの
基本アウトドアのため動きやすいものをチョイスしましょう。また海上は陸と陽気が若干異なるため上着で調整できる(着脱しやすい)服がおすすめになります。

その他チェックItem

履き物
・滑りにくいもの
・水を吸わないもの
足元は散水が常時流れているため
しみこみにくいものを選びましょう。もちろんベストは長靴です。
また、夏場のサンダルは禁止ではありませんが滑りやすいので利用の際には注意しましょう。


レインポンチョ
雨が懸念されるときご用意ください。
(レインコートも貸し出し可能です)
サングラス
アウトドアの定番itemです。日差しが強いとき、または強くなくても気分でご着用ください。
[釣り道具編]
その他チェックItem



青イソ
アジ釣りでも青イソが時折活躍します。お店で購入可能です。
クーラーボックス
・10L~のもの
お持ちでない方は、発泡スチロールの簡易クーラーボックス(\400~)もお求めいただけます。

タックル (釣り道具)
(お持ちの方のみ)
道具が適合しているか確認しましょう。
[アジ釣り]
・竿長さ150 ~ 210 (標準170cm前後) 130号のビシを乗せれる竿。(錘負荷をご参照ください)
参考: アジビシ竿
・リール PE4号以上、100m以上
[その他]

酔い止め
船の揺れに不安を覚える方、準備はしておきましょう。

日焼け止め
外に出ている時間が長いため日焼けを避けたい場合は準備しましょう。
こまめに塗るのも忘れずに。
次はいよいよ「当日編’」となります! 美味しい魚をたくさん釣り上げましょう!