夏休み釣行
みなさん、こんにちは。まるまつ海の研究所です!
はじめにお知らせがございます。
このブログを開設してから約1ヶ月、大津でボート釣りをされる皆さんの釣果、ボートでの安全面に少しでもお力になれればと思い、執筆してきました。
まだまだレビューが伸びずに思い悩んでいたのですが、
まるまつ丸のボートを何度かご利用いただき、釣りの魅力、大津やボートの魅力を発信していらっしゃる釣りメディアの「ORETSURI」さんとコラボすることになりました!
「ORETSURI」さんは、「明日の釣りをもっとワクワクさせる」メディアとして、手が届きそうな情報やストーリーを配信されていらっしゃいます。
大津での鯵の釣り方や、釣った鯵の調理方法など、気になる記事満載のブログメディアですので、ぜひご覧ください!
鯵の釣り方はとても参考になりますので、これから大津エリアにトライされる大津ビギナーの方は要チェックです。
まるまつ海の研究所ブログも、もっと皆さんの釣果、ボートライフのためになるよう今後とも頑張っていきたいと思いますので応援(暇な時にでも見てください)よろしくお願い致します!
さて、タイトルの通り、第6回目となる記事は「夏休み釣行」です。
せっかくの夏休みなので、何を釣ろうかなぁとそれはそれは悩みました。
・千葉県飯岡のひとつテンヤ&タイジグで大鯛狙い
・三崎からキャスティング&ジギングでカツオ&(あわよくば)マグロ狙い
・真鶴のスロージギングで鬼カサゴ
一緒に釣行に行くメンバーとも相談を重ね、決まった釣行場所は
走水!!
結局、大好きな大津の海に来てしまいました(笑)
走水といえば、大津港の横の港で、同じ海域で同じ漁協だったりします。
ボート店も多く、大津沖でも走水からいらっしゃてるボートをお見受けすることがありますよね。
普段は調査対象ではない走水沖から、大津沖までレンタルボートの時間が許す限りチャレンジしてみたいと思います。
狙いは、旬のターゲットである「太刀魚」と人気ターゲットである「鯵」をそれぞれ違った釣り方で狙ってみたいと思います。
タックル&仕掛け
タックルは先発のメインタックルで。
どちらも今回のターゲット専用竿ではないのですが、おそらく大丈夫でしょう!
第4回目の記事で、天秤太刀魚の釣り方を試してみました。(※その時の記事はこちら)
ボート利用のお客様で太刀魚を狙われる方は、天秤仕掛けかジギングで狙われる方がほとんどですが、今回は、乗合船で大人気のタチウオテンヤを試してみたいと思います。
はてさて、ボートエリアでタチテンは通用するんでしょうか。
心の奥底では、カラー、号数をいくつか揃えた方が良いのはわかっていたのですが、ロスト確率と汎用性の低さがネックとなって、縞紫グローの一択にしておきました。。
また、鯵狙いはジギングサビキとバチコン風アジングで試してみたいと思います。
ちなみにバチコンとはバーチカルコンタクトの略。
海釣り風にいえば胴付き仕掛けのワーム掛け、バスフィッシングでいえばダウンショットリグでしょうか。
両者とも、大津ボートエリアではあまり馴染みのない釣りですが、結果は伴うのでしょうか。
レンタル船外機船、4名で出撃です!
いざ出船!走水沖
受付を終えて、7:00に出船しました。
まずは、東京湾タチウオテンヤの乗合船が大集合する走水沖を眺めると、平日にも関わらず25隻ほどの大船団。
タチウオテンヤって本当人気なんだなぁと関心しつつ、乗合船の邪魔にならないよう少し離れたところから様子見してみます。
そして、筆者も初テンヤ。
テンヤで釣れるのは「ドラゴンサイズ」と言われていますが、納得。
前日に近所のスーパーで刺身用イワシを探して、塩締めしてきましたが、イワシでかッ!
このサイズの餌を捕食するということは、サイズも大きいはず。
YouTubeで徹底的に学んだ「ただ巻き」「デットスロー」「ストップ&ゴー」「ワンピッチ」「置竿」など様々試してみますが、一向にアタリがありません。
誘い方が悪いのか、ポイントが悪いのか。乗合船の方も釣れていないような気がします。
今日は船頭として釣らせる任務もあるため早々にポイントを見切って移動!!
大津の太刀魚ポイント、電気屋さん前へ
はい、見慣れて釣り慣れたポイントにやって来ました。
前の記事にも記載した、実績の高い太刀魚ポイントです。
夏から小型の太刀魚が群れているポイントなのですが、水深が15〜25m。
40号(150g)のテンヤ、浅いところでは、すとーんとすぐに着底してしまいます。
夏場には、このポイントでF5サイズの太刀魚をお客様が釣られていたので、きっといるでしょうドラゴンが。
同乗者にも「本当にこんな浅いところにいるの?」と言われ、完全に疑われてます。
船長自ら証明するためにも釣るしかない。
俄然気合が入り、リール半回転のワンピッチ&ステイで誘い続けます。
楕円の猿島寄りから港方面に向けて、2回目の流しで、
ゴツン!!
スロージギング用のロッドが大きくしなり、前に釣った太刀魚とは違う抵抗感を感じます。
ドラゴンとは言えないまでも、ほぼF5、メーターオーバーのナイスサイズ!
しかしタチウオテンヤ、大型が釣れるとは本当だったんですね。
5回ほど同じポイントを流しましたが、その後アタリが1回あっただけで乗せられず。
一方、天秤仕掛けの同乗者も太刀魚をゲット。
その後、テンヤ&天秤仕掛けの同乗者にもアタリは何度かありましたが、残念ながら釣り上げることはできませんでした。
気を取り直して鯵狙い
10:00、周りを見渡せば湖のようにベタ凪な海が広がっいました。
気温は25度の予報でしたが、半袖でも暑い。秋とはいえ、気温の上昇や太陽光で体力を削られることがありますので、水分は十分に持って沖に出てください!
続いてやって来たのは、富士山出しの奥側。
ここでは、沖から大津港方面に向けて船を流していきます。
仕掛けはこの通り。
ハリス長1.75mの間に、サビキ針4本、空針3本、錘の代わりにタイジギングで信頼している60gのメタルジグをセットしてみます。
空針には、上の写真にもあった1.8インチの小型ワームをセット。
サビキ&ワームで鯵を狙いながら、錘代わりのメタルジグでワラサやヒラメ、鯛などの大物を狙う寸法です。
誘い方は、メタルジグをメインに動かすイメージで、ただ巻き、ワンピッチ、不規則なストップ&ゴー、デッドスローなど実績のある誘いで。
しかし、沖は潮が止まり、ピーカン、ほぼ無風と、睡魔に襲われる昼寝気候です。
果たして、擬似餌てんこ盛り作戦で大物や鯵は釣れるんでしょうか?
うん、大津の鯵は優しかった。
結局、大鯵2匹、中鯵2匹、小鯵3匹と2時間くらいでまとまって釣れたんですが、全てワームに掛かって来たんです。
それを見た同乗者も、ワームで鯵を狙ったのですが、全く釣れず。
理由は、ワームのサイズが細身ながらも3インチほどあったことだと思われます。
しまいには、この仕掛けを落としたまま休憩していたら、置き竿に大鯵が(笑)
その後、小鯵っぽいアタリがあったので、そのまま海底まで沈めて、落とし込み釣りをしてみましたが、ハリス5号を見事にカットされました。
ここにも太刀魚いるんですね。
残念ながら、ジグで大物は掛からず。
最後に走水沖の太刀魚狙いへ
13:30、用意してきたイワシ餌が残っていたので、走水沖の太刀魚船団のいるエリア付近に移動します。
ポイントに到着した頃には、大船団は解散する頃で筆者と同じ考えのプレジャーボートや走水の2馬力ボートが集まってきました。
いい風が吹き、何度か良さそうなポイントに流しますがアタリなく、乗船者がF4の太刀魚をテンヤで追加して納竿となりました。
まとめ
【太刀魚】
大津のボートエリアでもタチウオテンヤで釣れることがわかりました!
しかも釣れた太刀魚は、ほぼF5サイズと型も大きかったです。
上はタチウオテンヤの釣果、下は天秤タチウオの釣果。
一つ問題としては、アタリの少なさ。
大型の個体数が少なくなっていること、そもそも浅場に大型がいる可能性も低いことが理由だと思われますが、ボートで一発ドラゴン狩りにチャレンジしたい方は、ぜひ挑んでみてください。
今や釣具屋として通っている百均にも、オカッパリ用のタチウオテンヤが売られているので、まずはそちらで試してみてもいいかもしれませんね。
※オカッパリ用なので、重さの調整は必要です
【鯵】
コマセの釣りには若干劣るものの、日中でもバチコンで大津の鯵が釣れることがわかりました!
試行回数は少ないものの、今回は小さめのワームに軍配が上がりましたので、バチコンで釣る際には、小さめのワーム→大きめのワームと、いろいろ試して見るようにしてください。
ロッドは何でも構いませんが、7:3調子くらいの柔らかめの方が口切れを軽減でき、バラシを防げる可能性が増すかと思います。
また、アンカーを打ってポイントを決めてしまうと、キャスティングできる範囲でしか狙えませんので、ボート慣れしていて&体力のある方はボートを流しながら挑戦してみてください。
アジンガー&ルアーマンの方の挑戦もお待ちしております!!
▼釣行データ
2020/10/2(Fri)7:00 - 15:00
晴天 風/北1m 波高/0.5m 大潮
【次回予告】
ハンドメイドテビシで鯵を釣る
残念ながら台風接近中ですが、沖に出れるといいなぁ
Comments